ウッドデッキに塗装は必要?いつまでも綺麗な状態を保つ秘訣とは
お庭にウッドデッキを設置して楽しむことは、一戸建ての醍醐味の一つですよね。
ウッドデッキでバーベキューをしたり、お茶を飲んだり、子どもの遊び場としたり、などと夢は膨らみます。
せっかく設置したウッドデッキは、できるだけ綺麗な状態で維持したいものです。
手入れをせず放置してしまい「気づいた時には見た目はボロボロ」「ささくれた木が手足に刺さって危ない」みたいな状態になり、だんだんと使われなくなってしまうのは残念です。
お手入れの費用や手間を考えると面倒に思ってしまいますが、効率よく、ポイントを押さえてメンテナンスをすることで、素敵なウッドデッキを長持ちさせることができます。
ここでは、ウッドデッキにはどのようなメンテナンスが必要か、詳しくみていきましょう。
目次
- ウッドデッキの種類
- ウッドデッキのメンテナンスの必要性
- ウッドデッキの劣化のサイン
- 塗り替えのタイミング
- 塗料の種類
- DIYで塗装する場合
- DIYのメリット、デメリット
- 塗装業者へ依頼する場合の費用
- 塗装業者へ依頼する時のポイント
- ウッドデッキなどの塗装も辻塗装にご相談ください
ウッドデッキの種類
ウッドデッキの素材は大別すると、「人工木」と「天然木」に分けることができます。
現在の主流は人工木のウッドデッキで、耐久性の高さやメンテナンスの容易さが人気の理由です。
商品によっても違いはありますが、人工木ウッドデッキは木粉とプラスチックを主な原料としています。
天然木のウッドデッキは、木材のみでできています。
ウッドデッキで使用される木材は二つの種類があり、比較的丈夫でメンテナンスが容易な「ハードウッド」と、低価格で加工が容易な代わりに定期的なメンテナンスが必要な「ソフトウッド」があります。
ハードウッド・・・広葉樹。イペ、ウリン、セランガンバツなど。
ソフトウッド・・・針葉樹。ホワイトウッド、ヒノキ、マツなど。
まずはご自宅のウッドデッキの材質を知っておき、どんなメンテナンスが必要かを調べておくとよいでしょう。
ウッドデッキのメンテナンスの必要性
ウッドデッキの大半は、日当たりの良い場所に設置されていると思います。
そのため、長時間強い日光に当たることによる紫外線の影響や、激しい風雨や長雨にさらされて、劣化や腐食をしやすい環境にあります。
また、ほこりがたまって木材を傷めてしまうこともあります。
日常的なメンテナンスとしては、まずはできるだけこまめに清掃をするとよいでしょう。
ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたりと簡単な掃除で砂ぼこりがたまるのを防ぎます。
さらに、1年に数回はデッキブラシを使って水洗いをし、コケやひどい汚れを落とすとよいでしょう。
汚れは、早めに対処した方が楽に落とすことができます。
落としづらい汚れには、高圧洗浄機を使うのもオススメです。
ここまでは、どんな素材であっても共通する部分です。
天然木の、中でもソフトウッドの場合には、木材に水分が浸透しやすく腐りやすいため、さらに塗装をするとよいでしょう。
塗料で木材の表面を保護することで、紫外線や風雨から守ることができます。
ウッドデッキの劣化のサイン
どのような症状が見られたら、ウッドデッキが劣化していると考えられるのでしょうか。
ここからは、ウッドデッキの劣化のサインを、一つずつ詳しくみていきましょう。
色褪せ
ソフトウッドの場合には、経年劣化で色褪せが起きてしまいます。
色褪せは、塗装された塗膜が劣化していることを表しており、木材を保護する力がなくなっている状態です。
そのまま放置すると、水を弾くことができなくなり、木材が水分を含んで腐ってしまいます。
ハードウッドの場合は「白銀化」と呼ばれる現象によって、色が自然に退色していきます。
退色をしても機能の劣化にはつながりませんが、元の色を維持したい場合や退色してしまった色を塗り直したい場合には塗装をします。
コケ、カビ
塗装されたウッドデッキに、コケやカビが生えてしまっている場合も、塗装による保護の力が弱まっていると考えられます。
コケやカビが生えると、表面に水分を保持しやすくなり、腐食の原因になってしまいます。
コケやカビが広範囲におよび、水洗いでの洗浄が難しい場合や頻繁にコケやカビが生えてしまう場合には、再塗装を検討した方がよいでしょう。
ひび割れ、剥がれ
木材が劣化すると、ひび割れや表面の剥がれが起こります。
わずかな傷みでも、ささくれた場所に触れるとトゲが刺さってしまい非常に危険です。
ひび割れや剥がれが狭い範囲なら、やすりで削って補修できます。
大きなひび割れや剥がれの場合には、その箇所だけ取り外して交換する方法もあります。
補修の後で塗装をすれば、保護もできる上に見た目も問題ありません。
揺れ、たわみ
揺れやたわみが発生している場合には、床下の基礎部分の劣化が疑われます。
床下は湿気がこもりやすく、木材の傷みには気を付けなくてはなりません。
しかし、床下は目が届きにくく「気が付いた時には腐ってしまっていた」ということも多いです。
そんなことにならないよう、揺れやたわみが見られたらすぐに床下の状態をチェックした方がよいでしょう。
シロアリ
シロアリは日当たりが悪く、湿気の多い場所を好みます。
木材を好み、柱などを食べてボロボロにしてしまいます。
特に柔らかい木材であるソフトウッドのウッドデッキは、シロアリに要注意です。
シロアリを未然に防ぐためには、ウッドデッキを作成する際に、防蟻処理が施された木材を使用するとよいでしょう。
数年ごとに、防蟻処理をするのもオススメです。
もし、ウッドデッキやその周りに蟻道や蟻土を見つけたら、シロアリの被害が疑われます。
シロアリの被害が深刻になると、ウッドデッキは簡単に崩れてしまいます。
早めに対処するようにしてください。
塗り替えのタイミング
ソフトウッドの場合、塗装により紫外線や水分から木材を守っているため、定期的な塗り替えで長持ちさせることができます。
木材の種類や、環境によっても変わりますが、1~5年ごとの塗装が目安です。
日当たりが良く雨に当たりやすい場所の場合は、早めの塗装を心がけるとよいでしょう。
木目を生かした風合いのままの塗装をしたい場合や単色の色合いの場合も、劣化が進むと目立つので、早めの塗り替えがオススメです。
色褪せや汚れが目立つ場合や、ひび割れなどの劣化のサインが見られた時には、塗装をするタイミングと考えてよいでしょう。
塗料の種類
ウッドデッキを塗装する塗料を選ぶ際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
塗料のタイプまで考慮したうえで、ウッドデッキの色目や重視する塗装効果などで選ぶとよいでしょう。
塗料には様々な種類がありますが、基本的にはウッドデッキに適した「屋外木部用」を選んでください。
浸透タイプと造膜タイプ
木部用の塗料には大きく分けて、浸透タイプと造膜タイプの二種類があります。
浸透タイプは、木材に塗料が浸み込み内側から防腐効果を発揮します。
一方、造膜タイプは木材の表面に留まり膜を形成し、水をはじくことで木材を保護します。
ウッドデッキには、浸透タイプの塗料が使われることが多いです。
浸透タイプは表面の木目が残るため、木の手触りの良さや温かみのある雰囲気を活かすことができます。
つまり、ウッドデッキの魅了を引き出すことができるのです。
また、木材に塗料が浸み込んでいるので、塗料が剥がれてしまう心配がありません。
ただし、耐久性が低いため1~2年ごとの塗り替えが必要です。
造膜タイプは表面をしっかりとコーティングするため、傷や色褪せが激しく塗料で隠したい場合に適しています。
ただし、強い紫外線に当たると、塗膜がひび割れたり剥がれたりするため注意が必要です。
塗り替えまでの期間は、長めで3~5年程度が目安になります。
水性と油性
塗料には、水性と油性の二種類があります。
水性の上から油性を塗ったり、油性の上から水性を塗ったりすると、弾いてしまうので塗料が密着しません。
以前に塗った塗料が残っている場合には、基本的には同じ種類の塗料を塗った方がよいでしょう。
水性と油性の違いは、塗料を溶かして塗りやすくするために使われる溶剤が、水を使うか有機溶剤を使うかという点です。
水性の塗料は臭いも少なく、人体への影響を気にする必要がありません。
油性塗料に使われる有機溶剤には、シンナーなど人体に影響があるとされるものが使用される場合もあります。
また、引火性も高いため取り扱いに注意が必要です。
小さなお子さんやペットがいるお宅では、水性の方が安心できるでしょう。
油性のメリットは、耐久性が高いことと、塗料の乾燥時間が早く仕上がりがきれいで作業がしやすいことが挙げられます。
元の色目を活かすか塗りつぶすか
ウッドデッキの表面が綺麗に保たれている状態であれば、元の色目を活かして塗装をすることも可能です。
クリア塗料や、クリアに近い薄い色の塗料を使うとよいでしょう。
一方で、カビが生えてしまったり、木の色が褪せたりしてしまっている場合には、塗りつぶすことで綺麗な状態によみがえらせることができます。
状況に応じて、使い分けるとよいでしょう。
機能性で選ぶ
塗料には防カビ効果や防汚効果、防虫効果など、いろいろな効果が付与されています。
ウッドデッキの設置されている環境に応じて、どのような効果を重視するか検討してみましょう。
DIYで塗装する場合
ウッドデッキは面積が狭く、塗装に失敗してもそれほど問題はないので、DIYで挑戦してみようと思われる方もいらっしゃるでしょう。
DIYで作業する場合の大まかな流れは、次のようになります。
- 洗浄・・・コケやカビ、ほこりを水洗いでできるだけ取り除きます。
- 補修・・・釘や金具の不具合を直します。割れている部分はパテで埋めます。
- 下地処理・・・塗料をつきやすくするため、ヤスリなどで研磨します。
- 養生・・・塗料が建物につかないよう、周囲を養生します。
- 塗料の準備・・・塗料をよく混ぜます。
- 塗装・・・一般的には3回重ね塗りします。1回塗るごとにしっかり乾燥させます。
DIYのメリット、デメリット
DIYの場合、材料費以外は不要なため、費用を大きく抑えられることがメリットです。
また、自分で塗装をすることで愛着がわくでしょうし、細かい部分の傷みなどを把握しやすいことも良い点といえます。
デメリットとしては、塗装の工程は思いのほか多く、狭い範囲であっても時間や手間がかかることが挙げられます。
塗る作業がメインですが、下地処理や補修といった作業もあり、それぞれに道具の準備も必要です。
有機溶剤を使用する場合には、塗料の管理や使った道具の後処理にも気を遣います。
まずはしっかりと作業工程や準備するものを把握して、DIYでチャレンジできそうかどうかを検討するとよいでしょう。
塗装業者へ依頼する場合の費用
綺麗な仕上がりを求める場合や、傷みが激しく大がかりな補修が必要な場合には、業者へ依頼した方がよいでしょう。
使用する塗料などによって異なりますが、目安としては4,000~6,000円/㎡程度です。
一般的なサイズであれば5~10万円程度、工事日数は1~2日程度です。
汚れの具合や補修の程度などによっても、費用や作業日数が変わってきます。
まずは、地域密着で営業する優良な塗装業者へ相談するとよいでしょう。
塗装業者へ依頼する時のポイント
ウッドデッキの塗装を依頼する場合には、できるだけ経験の豊富な業者を探すとよいでしょう。
ウッドデッキの場合、外壁や屋根の塗装とはまた違った注意点があります。
ウッドデッキの塗装経験がある業者だと安心です。
面積が狭いとはいえ、塗装工事では丁寧な下地処理や補修をしておくことが大切です。
リフォーム業者や外構専門業者に頼むという選択肢もありますが、塗装の知識に長けている塗装専門業者が適しているでしょう。
どんな工事でも言えることですが、価格だけで判断するのではなく、相談しやすく信頼できる業者を選ぶことが一番大切です。
ウッドデッキなどの塗装も辻塗装にご相談ください
ご自宅にウッドデッキがある場合には、できるだけ綺麗なまま活用し続けたいものです。
綺麗な状態で長持ちさせるには、素材を把握した上で最適なメンテナンスを実施しなければなりません。
特にソフトウッドでできている場合には、木材の傷みやカビ・コケ、シロアリの害から守るために塗装をする必要があります。
DIYで塗装することもできますが、下地処理や補修に手間がかかり、塗料を安全に扱う知識が必要なので、業者に頼むのも選択肢のひとつと言えるでしょう。
もし、福岡でウッドデッキの塗装を相談できる業者をお探しなら、私たち辻塗装が力になります。
私達は、福岡で36年間営業を続ける、地域密着型の塗装業者です。
外壁塗装だけでなく、ウッドデッキや木製建具など、住宅の付帯設備についても豊富な実績があります。
どんな小さな部分の塗装でもご相談に乗りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。