スマートフォン版を表示

外壁塗装を長持ちさせるには?工事をする前のチェックポイント

外壁塗装工事の際に、いくつかのポイントを押さえておくことで、外壁を長持ちさせることができます。

10年に一度といわれる外壁塗装は、100万円近くもかかる大きな工事です。
できることなら外壁を長持ちさせて、次の塗装タイミングを少しでも先延ばししたいものです。
10年に一度の塗装を3回行うのと、15年に一度の塗装を2回行うのとでは、費用にも大きく差が出ますからね。

最近では研究が進み、塗料が進化して、長寿命の塗料も開発されています。
外壁塗装を長持ちさせ費用を節約するために、工事の前に塗料について知っておいて損はありません。

目次

塗膜の一般的な寿命

外壁材には、一般的には窯業系サイディングやモルタルが使われていますが、外壁材がむき出しの状態では雨で水分を含み傷んでしまいます。
そこで、外壁に塗料を塗ってコーティングすることで、外壁材を雨から守っています。

外壁に塗料を塗って、固まってできた膜を「塗膜」と呼びます。
塗膜は常に風雨や紫外線にさらされるため、時間とともに膜の成分が変質して薄くなり、コーティングの役割を果たせなくなってしまいます。

さらに、劣化が進むと剥がれてしまうこともあります。
そうなると外壁材が水分を含んでしまい、雨漏りや腐食の原因となってしまいます。

塗膜が「外壁を守る」という本来の役割を果たせるのは、大まかにいって10年程度と言われています。
ただし、これは建物が置かれている環境や、塗られている塗料の種類によって大きく変わります。
紫外線が強い地域、気温差が激しい地域、海岸沿い、幹線道路が近い、樹木が多い、などの環境は、塗膜にかかる負担が大きくなるため、劣化が早まる傾向があります。

また、赤や紫系の色は色褪せしやすいと言われています。
色褪せは美観上も気になりますが、塗膜の成分も変質してしまうので、やはり早めの塗り替えが必要になります。

塗料の種類と耐久性

塗料の選び方によって、塗膜を長持ちさせられるかどうかが変わってきます。
塗料は、ベースとなる樹脂によっていくつかの種類に分けることができ、性能が大きく異なるのです。
塗料の性能は、使用する樹脂が大きく影響しますので、樹脂ごとにおおよその耐用年数が決まってきます。

  • ウレタン系塗料・・・耐用年数5~7年
  • シリコン系塗料・・・耐用年数8~10年
  • フッ素系塗料・・・耐用年数15~20年
  • 無機系塗料・・・耐用年数15~25年

現在の主流は、シリコン系塗料です。
性能と価格のバランスがよく、コストパフォーマンスが良いとされています。

近年人気があがっているのが無機塗料です。
価格は若干高めですが、ハイグレードの塗料として耐久性の高さが評価されています。
ただし、無機塗料の定義があいまいで、品質にもばらつきがみられるので注意が必要です。
特に安価な無機塗料は、耐久性も低い可能性があります。

フッ素系塗料は、耐用年数は長いものの高価格です。
塗料の扱いが難しいこともあり、一般的な住宅にはあまり普及していません。

また、ラジカル制御形塗料とう、塗膜の劣化原因であるラジカルを抑制する機能を持ち、耐久性を高めた商品があります。
ベースとなる樹脂はシリコン、無機など様々です。
その樹脂が持つ特徴にプラスして、ラジカル制御機能が加わるため、さらに耐用年数が伸びるとされています。

塗料の商品カタログには、目安となる耐用年数が記載されています。
しかし、実際のところは建物の環境に左右されるので、カタログどおりではない場合も多いのが事実です。
耐用年数は、あくまでも参考程度に考えた方がよいでしょう。

外壁塗装を長持ちさせる特殊塗料

塗料にさらに付加価値を持たせ、塗膜を長持ちさせる機能を持った商品があります。
ここで紹介する、低汚染塗料、光触媒塗料もそのうちのひとつです。

低汚染塗料とは

塗膜を長持ちさせることに特化した塗料として、「低汚染塗料」というものがあります。
低汚染塗料は、親水性が高く水と馴染みやすいので、塗膜に汚れが付いてしまっても、雨で自然に洗い流されるような仕組みになっています。

また、塗膜の表面が帯電しにくくなっており、静電気によって汚れが付くことを避けられます。
通常は汚れが落ちやすいように、塗膜の表面を硬くつるつるにしようとすると、弾力がなくなってしまいひび割れしやすくなりますが、低汚染塗料は柔軟性も併せ持っています。

光触媒塗料とは

光触媒塗料は、太陽の光が当たる際の化学変化を利用し汚れを分解する、セルフクリーリング機能を持った塗料です。
太陽光が塗膜に当たることで活性酸素が生じ、空気中の大気汚染物質を分解します。

この機能により、壁面に汚れが蓄積しづらくなります。
特に、排気ガスなどの汚れに効果を発揮してくれるでしょう。
また除菌効果、防カビ効果もあると言われています。

ただし、塗料が高価なこと、塗料が扱いにくく取り扱える業者が限られてしまうといった難点があります。
そのため、まずは塗装業者に相談してみることをオススメします。

コストパフォーマンスを考える

高機能な塗料は高価なので、メリットを感じていても選択しづらいかもしれません。
しかし、長期的な視点で見れば、コストが高いとは限りません。
初期投資は増えてしまいますが、塗膜が長持ちすることで次の塗り替えを先延ばしにできると考えれば、メンテナンス費が安く済む可能性もあります。

塗料のコストパフォーマンスは、「塗装工事の費用」を「耐用年数」で割り「1年あたりの費用」を算出することで比較できます。
1年あたりの費用が最も安い塗料が、コストパフォーマンスが高いということです。

樹脂の種類ごとの平均的なコストパフォーマンスを比較すると、ラジカル制御形シリコン系塗料のコストパフォーマンスが高いとされています。
また、無機塗料が普及するにつれ、価格が下がってきていますので、無機塗料のコストパフォーマンスもシリコン系塗料に匹敵するかもしれません。

具体的な金額は、どのメーカーのどの商品を選ぶかによって変わってきます。
業者に見積もりを出してもらう際に、いくつか候補の塗料をあげて、それぞれの見積価格を出してもらうとよいでしょう。

塗膜を長持ちさせるポイント

塗料を選ぶ際には、樹脂ごとの耐久性以外にも注意すべきポイントがあります。
塗膜の耐久性に影響を与えるポイントを押さえ、長持ちする塗装を実現してください。

色選びに注意する

塗料の色選びも、塗膜を長持ちさせるための大事な要素です。
色選びが重要な理由は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、色褪せしやすい色を選ぶと、塗膜の劣化が早まる点が挙げられます。
色褪せは、太陽の紫外線によって、塗料に含まれる顔料が破壊されてしまうことによって起こります。
チョーキング現象と呼ばれ、破壊された顔料が白い粉状になる症状が現れます。

チョーキング現象が起きると、撥水性が悪くなり、雨水が塗膜の下にある外壁材まで浸水しやすくなります。
色褪せしやすい色は、赤系や赤を含む紫系や茶系の色です。
赤色が濃ければ濃いほど、色褪せしやすくなります。

2つ目は、汚れが目立ちやすい色を選んでしまうと、塗替えサイクルが早まるからです。
たとえば純白や漆黒、原色の赤や青は、排気ガスや黄砂、カビやコケの色が目立ちやすい色です。
汚れが目立ってしまうと、美観を損なうため、塗替えを早めたくなってしまいます。

塗り替えのタイミングまできれいに保ちたい場合には、汚れが目立ちにくい中間色がベストな選択です。
グレーやアイボリー、ベージュなどを選ぶと良いでしょう。

屋根の耐久性とのバランス

外壁の塗料を選ぶ際には、屋根の塗料の事も考慮すると良いでしょう。
屋根は、外壁よりも紫外線や風雨の影響を受けやすい、過酷な環境に置かれています。
そのため、外壁と同等の耐用年数の塗料を使用してしまうと、屋根の方が先に劣化してしまいます。

コストのことを考えると、外壁と屋根は同じタイミングで塗装をした方が無難です。
そのため、次の塗り替えタイミングを揃えるためには、屋根は外壁よりさらに一段階耐用年数の長い塗料にすると良いでしょう。

シーリングの耐久性を考慮する

外壁材のうち、最も多く使われている窯業系サイディングは、ボードとボードの境目にシーリングが充填されています。
このシーリングも、経年劣化してしまいます。

シーリングの補修、打替作業は基本的には外壁の塗装と同時に行います。
平均的には、シーリングの耐用年数は5~10年程度です。
しかし、中には耐用年数の長い商品もあります。

もしも外壁に耐用年数の長い塗料を使用するのであれば、シーリングも同じように耐用年数の長いものにした方がよいでしょう。
そうすれば、次の塗り替えタイミングまで、シーリングの状態も維持することができます。

何より工事の品質が重要

外壁塗装を長持ちさせるためには、塗料選びの他に、もうひとつ大事な点があります。
それは、塗装工事の品質です。
そもそも、外壁塗装工事とは、塗料がとても付きにくい状態の外壁材に対して塗料を塗り、それを10年間も維持させるという難しい作業です。

塗装工事には多くの工程がありますが、そのひとつひとつを丁寧に行うことで、ようやく塗料の性能を100%引き出すことができます。
その中でも特に塗膜の寿命に影響するのが、下地処理と重ね塗りです。

丁寧な下地処理

塗料が付きにくい状態の外壁材には、あえてヤスリをかけて表面をザラザラにして、塗料を付きやすくします。
また、古くなった塗膜を削り取り、壊れた部分があれば丁寧に補修します。

下地処理が不十分で、新しく塗った塗膜に隙間があると、そこから雨水が入り込んでしまいます。
そして、入り込んだ雨水は、塗膜の膨れやはがれにつながります。
そのため、下地処理は丁寧に行わなければなりません。

下地処理は、完成してしまうと見えない部分です。
そのため、悪徳業者は少しでもコストを下げるために、見えない部分で手抜きをすることもあります。
優良な業者であれば、下地処理が塗膜の寿命を左右することを知っているので、下地処理で手を抜くことはないでしょう。

見えない部分までしっかりと丁寧に施工してくれる、信頼できる業者を探すことが大切です。

正しい施工方法を守る

塗料には商品ごとに、適切な塗装方法が定められています。
既定の塗布量や塗装回数を守ることや、塗料の希釈量を守ること、乾燥時間を守ること、工事に適した気象条件下で作業することなど、施工方法はどれも重要な条件です。

塗装後数年で起きてしまう剥がれの原因のほとんどは、施工不良だと言っても良いでしょう。
経験豊富で、しっかりとした塗装の知識を持った業者に依頼するようにしてください。

保証の有無を確認

塗装後の綺麗な状態をできるだけ長持ちさせるには、アフターケアも肝心です。
万が一の剥がれなどの不具合に備えて、工事後の保証がついていると安心できます。
保証の多くは工事業者が独自に定めるもので、5年保証、10年保証などが一般的です。

工事を契約する前には保証の有無を確認し、保証の期間、保証の範囲をよく理解しておきましょう。
保証書を書面として発行してもらえることも、大事なポイントです。

自分でできる長持ちさせるための対策

外壁の状態を維持するために、自分でできる対策が掃除と定期的なチェックです。

掃除をする

外壁をこまめに掃除すると、汚れが軽いうちに落とすことができ、汚れが目立たなくて済みます。
汚れは塗膜の劣化を引き起こす要因のひとつなので、汚れを落とすだけでも塗膜の寿命を延ばすことができるでしょう。

家庭用の高圧洗浄機があれば、効果的に汚れを落とすことができます。
なければ、ホースの水をかけるだけでも汚れ落としになります。

周囲へ汚れた水が飛び散るので、雨の日の作業がおすすめです。
雨で汚れが浮き上がりやすくなりますし、汚水も飛び散りにくくなります。
また、自分でできる範囲は限られますので、全体的に掃除をしたい場合には業者に依頼すると良いでしょう。

定期的なチェック

普段から外壁の状態を気に掛けるようにし、剥がれやひび割れ、カビなどの汚れはないかチェックしてください。
不具合は早めに対処することで、大きな問題にならずに済みます。

アフターケアが充実している業者に、塗装をお願いできると安心です。
定期点検があれば、高い場所や下からは見づらい場所もチェックしてもらうことができます。
保証の有無にかかわらず、普段から気になることがあればすぐに相談できるような業者が理想です。
不具合の早期発見は、塗膜を長持ちさせることにつながります。

高品質で長持ちする外壁塗装は辻塗装にお任せください

外壁塗装は、お金も手間もかかる工事です。
少しでも負担を軽くするために、外壁塗装はできるだけ長持ちさせたいものです。

長持ちさせるためには、塗装をする際の塗料選びと、丁寧な施工をする業者が重要です。
特に下地処理は完成後には確認できない部分なので、丁寧な仕事をする誠実な業者に工事を依頼することが大切になってきます。
地域密着で長年営業している塗装業者なら、優良業者である可能性が高いでしょう。

もし、福岡で外壁塗装をご検討中なら、私たち辻塗装にご相談ください。
辻塗装は、40年間福岡市近郊を中心に、地域密着で営業する塗装専門店です。
経験豊富な塗装職人が、あなたのお宅をしっかりと守るため、丁寧かつ正確に高品質な外壁塗装をご提供いたします。
保証書もお渡しし、アフターフォローも万全ですので、安心してお問い合わせください。


辻塗装へお問い合わせ