スマートフォン版を表示

結露は住宅の大敵!外壁塗装でできる予防対策とは?

日本のような湿度の高い気候では、住宅の中で結露が起きやすいです。
気温の低い冬の朝方に、窓が結露でびしょぬれということはよくありますよね。

日本の住宅の多くは木造ですが、木は水にとても弱く、長時間水分を含むとカビが生えたり腐ったりしてしまいます。
大事な柱が腐ってもろくなっていることや、壁がカビだらけになっていることもあります。
怖いことに、建物の裏側の目に見えない部分でじわじわと侵食されていくので、気づいた時には深刻な状況になってしまっていることも多いです。
外壁塗装の工事をお願いしたら、壁の中が腐食していることがわかって、工事費が多額になってしまった、というケースもあります。

住宅で結露が起きる仕組みを理解して、できるだけの予防をしておくことで、住宅を長持ちさせることができるでしょう。
外壁塗装は、結露対策の絶好のチャンスです。
そこで、塗装をする前に結露について詳しく解説していきましょう。

目次

結露が起こる仕組み

結露は、どうして起きてしまうのでしょうか?
結露が起きやすい冬場を例に挙げて、説明してみます。

冬場の朝方はとても寒く、建物の窓ガラスは外から冷やされて冷たくなっています。
一方、部屋の中は外より気温が高く、冷たい窓ガラスより室内の空気の温度が高いという状況です。

そして、冷たい窓ガラスに温かい空気が触れると、空気が急激に冷やされます。
これにより、空気の温度が下がることで空気中の水分があふれてしまい、水滴となって外にでてきます。
これが結露です。

このように、温度の違うものが触れ合う場所で、結露は発生します。
温度差が大きければ大きいほど、結露の量が多くなります。
また、湿度が高く空気中の水分が多ければ多いほど、結露の量が多くなります。

住宅における内部結露

住宅の場合、外気温と室内の温度に差があるために、結露が起きやすい条件となってしまっています。
特に最近では「内断熱工法」という、壁の内部に断熱材を敷き詰めることで、外の温度の影響を受けにくくすることが主流です。
そのため、外気と室内温度の差がより一層大きくなり、結露しやすくなっていると言えます。
高湿度な気候の日本の家屋では、結露が発生しやすい危険な状態になっていることが想像できるでしょう。

窓ガラスや壁が結露する以外にも、壁の内側、すなわち外壁と室内壁の間が結露してしまうことを「内部結露」と呼びます。
内部結露は、湿気を含んだ空気が壁の中に入り込んでしまうことで発生します。

壁の内部には、断熱材がびっしりと充填されているため、空気の逃げ場がありません。
風通しの悪い状態で湿った空気は、物に触れて結露しやすくなっています。

住宅の中で内部結露が起きやすい場所は、外壁内部や天井裏、床下などの外気と近い場所です。
他にも、浴室や台所近辺の湿気が多い場所や、暖房している部屋と暖房していない部屋との境目も、結露が起きやすいので要注意です。

施工不良が原因の場合もある

断熱の施工が不十分なことが原因で、内部結露が発生することもあります。
壁内部に設けられている防湿層に隙間があり、湿気を含んだ部屋の中の空気が壁の中へ入り込んでしまうと結露の原因になります。

一昔前には、内部結露による深刻な被害の事例が報告されていました。
しかし最近では、内部断熱の問題点が知られるようになり、断熱材の施工技術も上がったことで、改善してきています。

内部結露を防ぐには、「隙間を作らないようにしっかりと細かい部分まで防湿層を張り巡らせること」「万が一湿気を含んだ空気が入りこんだ時のために、湿気を排出する通気層を確保すること」の2点が重要です。

内部結露は発見が遅れがち

壁の内側で起きている結露には、なかなか気づくことができません。
そのため、発見が遅れてしまうことも多々あります。
いつの間にか木材が腐食して、建物の構造部分にまで影響してしまうというのが、内部結露の怖いところです。

なんとなく部屋の中がカビ臭い、部屋の一部分にカビが生えている、壁紙のはがれやふくれが生じている、といった場合には、内部結露が原因かもしれません。
早めに調査をしてください。

内部結露が起きるとどうなる?

壁の中で内部結露が起きてしまうと、どうなってしまうのでしょうか。
ここからは、外壁の内側で何が起こるのかを解説します。

カビが生える

室内から壁の内側へ向かって、防湿材の隙間から入り込んだ湿気は、通気性の悪い断熱材の中にじわじわと溜まっていきます。
断熱材や壁の中の柱に水滴がつくと、いずれカビが生えて黒く変色し、腐ってしまい臭いを発するようになります。

構造材が腐食

壁の内部は、木材でできた柱や鉄材でできたボルトなどの部材を組み合わせて作られています。
そして、これらの多くは水分にとても弱いです。

木材が水分に長時間触れると、腐ってしまいます。
腐った木材は、シロアリを呼びよせる原因にもなります。
金属の場合は錆びてきて、ひどくなると穴があいてしまいます。

建物の根幹となる柱が腐ってしまうと、建物は途端にもろくなってしまいます。
腐食はじわじわと広がり続けますので、問題は深刻です。
大きな地震などの時に、もろさを露呈してしまいかねません。

家の外側を守っている外壁材は、もしかしたら水に強そうなイメージがあるかもしれません。
しかし、現在主流の窯業系サイディングは、セメントを主成分としており水を吸い込みやすい性質です。
外側は塗装で覆われているために、水をはじくことができますが、内側からの水分にはとても弱くなっています。
内部結露は、外壁材へも悪影響を及ぼします。

断熱材の機能が発揮できない

断熱材は、グラスウールやロックウールなどの、繊維状の素材でできています。
これらの素材は、湿気を含むと縮んでしまう性質があり、水分の重さで下にずれてしまうこともあります。

断熱材は、隅々まで敷き詰められて、隙間がないことではじめて性能を発揮できます。
形が変わってしまい隙間ができると、断熱効果がぐっと下がってしまいます。

塗膜がはがれやすくなる

外壁材の外側は、塗料を塗って塗膜を形成し雨や紫外線の刺激から保護しています。
しかし、外壁が内側からの湿気で水分を多く含んでしまうと、外壁材の伸縮が起こり、塗膜がはがれたり、外壁材の反りや浮きが起きたりします。

塗膜がはがれてしまうと、外壁材は水分を吸い込みやすくなります。
これにより、ますます外壁材の傷みが進んでしまうという、悪循環に陥ってしまいます。

もし内部結露が起きてしまったら

内部結露に気が付くのは、リフォームなどの工事や建て替えのタイミングが多いようです。
それだけ、外からは気が付きにくい現象だと言えるでしょう。

もし心配な点があったら、工事の際についでに調査してもらうというのも一つの方法です。
そして、内部結露が見つかったら、できるだけ早期に対策をする必要があります。

外壁塗装の前に原因を調査してもらう

壁の中の結露の状態は、外側からはほとんどわかりません。
カビのにおいや壁紙のはがれなどで気が付いた時には、既に深刻な状態になっている可能性が高いです。もし、内部結露が疑わしい部分や環境的に心配な場所がある時は、外壁塗装の工事を機に調査してもらうこともできます。

外壁塗装工事を扱うすべての業者が、内部結露の調査ができるとは限りません。
相談しても、親身になってもらえないことも考えられます。
もし、内部結露が心配で調査を希望するのであれば、内部結露に詳しい業者を探してみた方がよいでしょう。

経験の豊富な業者であれば、調査の仕方も心得ているので、スムーズな対応が期待できます。
雨漏りの診断を得意とするような業者も、内部結露に詳しいことが多いようです。
サーモグラフィーという機械があれば、外側からの分析も可能です。

訪問業者には注意

訪問業者の多くは、お客様の不安な気持ちに付け込んできます。
不具合がないのに不具合があるように見せかけて不安を煽り、高い工事を契約させようとする業者もいます。

訪問業者に何か言われても、不具合の箇所の具体的な写真を見せてもらうなどして、慌てて契約せずに落ち着いて検討してください。
契約をする前に、じっくりと業者と打ち合わせをする必要があります。
できれば3社以上の見積もりを取ると、怪しい点に気が付きやすくなるのでオススメです。

塗装をする前に補修をする

もしも内部結露が起きてしまっていたら、外壁を塗装する前に補修をし、対策を講じておかなくてはなりません。
内部結露は、放置しておいても改善することはありません。
むしろ、外壁側に塗装を施すことで通気性が悪くなり、ますます内部結露が進んでしまうケースも考えられます。

もしも内部結露に詳しくない業者で、そのまま工事を進めてしまうと、最悪の場合には新しい塗膜がすぐに剥がれてしまいます。
内部結露は、気が付いた時点でできるだけ早く対応しないと大変なことになります。

断熱材のカビや木材の腐食は、一度発生したものは補修できないため、すべて交換となります。
さらに、再び同じことが起きないようにきちんと原因を突き止めて、対策を行わなければなりません。
状況によっては、大掛かりな工事となってしまうこともあります。

内部結露の予防方法

「内断熱工法」のデメリットである内部結露を防ぐためには、外壁の中の通気をよくする方法があります。
断熱材と外壁の間に通気層を設けて、湿気を外部に放出できるようにする仕組みです。

他にも「外断熱工法」は湿気が壁の中に入り込まず、内部結露が起きづらいとされています。
内断熱工法で建てられた住宅を外断熱工法に変える、「断熱リフォーム」と呼ばれる工事もあります。
これは、既存の外壁の外側に、断熱材を取り付けていく施工方法です。

ただし、既に内部結露が原因で壁の内部が劣化している場合は、断熱リフォームをする以前に、断熱材をとり除かなくてはなりません。
そのため、外壁の張替えが必要になってしまいます。

普段からできることとしては、室内の湿度が上がりすぎないように気をつけることです。
特に日当たりの悪い部屋や水回りでは、換気をこまめにすることがオススメです。

室温も、極端に上がりすぎないように心がける必要があります。
目安は室温20℃、湿度60%程度です。
ストーブや加湿器の使い過ぎにも、注意をしましょう。
入浴時には、熱交換型換気扇を利用するのも効果的です。

外壁塗装でできる内部結露対策

外壁塗装工事は、内部結露対策の絶好のチャンスです。
塗料選びを工夫することで、内部結露対策を行うことができます。

結露に強い塗料を選ぶ

塗料の中には断熱・遮熱効果に優れたものがあります。
塗料の断熱効果が高ければ、外壁の温度は外気温に左右されづらくなり、壁面と室内温度の差が小さくなるため結露が起きにくくなります。

断熱・遮熱塗料は、多くのメーカーで取り扱っています。
商品によって特徴や価格が異なるので、施工業者と相談しながら最適な塗料を選択するとよいでしょう。
お住まいの自治体によっては、断熱・遮熱塗料を使った塗装工事に、補助金や助成金がおりる場合もあります。

熱を吸収しづらい色を選ぶ

外壁塗装の際には、今までの外壁の色にとらわれずに色を自由に選ぶことができます。
そこで、熱を吸収しづらい色を選ぶというのも一つの手です。

濃色の建物は、どうしても熱を吸収しやすくなってしまい、外壁の温度が高くなってしまいます。
外壁の色を白に近づけるだけでも、温度の上昇を抑えることができます。
ある塗料メーカーの実験では、濃色系の外壁と淡色系の外壁では温度差が10度以上あるという結果が出ています。

親水性が高い塗料を選ぶ

親水性とは、水に馴染みやすい性質のことです。
反対に、水をはじきやすい性質を撥水性といいます。

外壁塗装を行うことで、実は内部結露がひどくなってしまうケースがあります。
これはおそらく、撥水性の高い塗料を塗ることで外壁内部の湿気が放出できず、中に留まり結露が起きやすくなっていると思われます。
親水性の塗料であれば、透湿性があるため湿気がたまりにくくなります。

外壁の状態を調べたいなら辻塗装にお任せください

内部結露は、塗装だけでなく建物の構造すら劣化させてしまいます。
内部結露が起きる仕組みを知っておくことで、大きな問題が発生する前に予防できるようにしてください。

外また、壁塗装工事の際には塗料選びを工夫することで、内部結露の対策をすることができます。
心配なら、建物の劣化具合を調査することも可能です。
カビの臭いなど心配なことがあるようなら、一度プロに相談してみるといいかと思います。

もし、外壁周りで何か気になる事があるようなら、私達辻塗装が力になります。
辻塗装は、創業36年となる、地域密着型の塗装業者です。
これまで培ってきた豊富な知識と経験で、塗装だけでなく外壁の不具合もしっかりと診断いたします。
ご相談やお見積もりは無料で承りますので、お気軽にお問い合わせください。


辻塗装へお問い合わせ