スマートフォン版を表示

塗装とベランダの防水工事は一緒にするべき?防水工事の種類や費用を紹介

写真:防水加工しているベランダ

屋根や外壁と同じく、ベランダも常に雨や風、紫外線などにさらされる部分になります。
ベランダは外からあまり見えないこともあり、メンテナンスを後回しにしてしまいがち。
しかし、ベランダも屋根や外壁と同じように、メンテナンスを怠ると家そのものの劣化を進めてしまう恐れがあります。

建物を長持ちさせるためにも、ベランダのメンテナンスは定期的に行うことがオススメです。
そして、家全体のメンテナンスの手間を最小限に抑えるためにも、外壁塗装の工事と一緒にベランダのメンテナンスをすると良いでしょう

この記事では、外壁塗装工事と一緒にやるべきベランダの防水工事の種類や費用相場をご紹介します。
メンテナンスサインを知らせる、ベランダの劣化症状や、防水機能を長持ちさせるコツも合わせて見ていきましょう。

目次

  • ベランダの防水工事の役割

    通常、ベランダには防水工事が施されています。
    防水効果のある塗料を塗ったり、防水シートを敷いたりすることで、雨や紫外線から家を守っているのです。

    防水機能がないベランダは、家の雨漏りや劣化に繋がってしまうでしょう
    雨が吹き込みやすいベランダは、屋根のように斜めに作られていないため、防水塗装をしなければ雨水などが床材にしみ込んでしまうのです。
    しみ込んだ水分からは雨漏りが発生し、家の劣化へと繋がっていきます。

    特にベランダの床や手すりなどは、非常に劣化しやすいので注意が必要です。
    耐水性が失われると、ベランダと繋がっている外壁や室内に漏水してしまうことがあるので、ベランダ防水はとても重要と言えるでしょう

    また、防水機能は外壁塗装同様、一度行えばそれで終わりというわけにはいきません。
    時間の経過とともに、防水機能は徐々に低下していきます。
    防水塗装の塗料の膜が薄くなったり、ひび割れなどが生じたりすると、防水機能の効果はなくなってしまいます。

    防水機能がなくなったベランダは、雨漏りや家の劣化に繋がるため、大切な家を守る役割を果たせなくなってしまいます。
    そのため、ベランダの防水工事は、定期的に行うことをオススメします。

    ベランダ防水の劣化症状例

    ベランダの劣化症状は様々です。
    劣化の症状を知ることで、大切な家を早い段階から守ることができます。
    ベランダの劣化は、どのようなものがあるのか、症状別に見ていきましょう。

    剥がれ

    ベランダ防水工事は、塗装やシートでの防水処理をしていることが多いです。
    塗料の場合、トップコート塗料が剥がれている状態が劣化している状態と考えられます。
    シートで防水処理をした場合は、劣化が進むとトップコートの下の防水シートまで剥がれてしまいます。

    このように、塗料やシートが剥がれてしまうと、劣化症状はどんどん進んでいき、防水機能を発揮することができません
    塗装とシートでは施工方法や価格が違うため、劣化症状を専門業者に見てもらい、適切な施工をしてもらう必要があります。

    ひび割れ

    ベランダ防水の表面にひび割れが発生していれば、防水機能が低下している証拠です。
    ひび割れは放っておくと急激に劣化が進むため、早めの防水工事をオススメします。

    表面の膨れ

    ベランダの床に水膨れのような膨れが起きている場合は、その部分の塗膜が薄くなり、防水機能が低下していると考えられます。
    膨れの原因のほとんどが、前回の防水工事での施工不良です。

    その他、ひび割れの部分から雨水などが入ることによって、膨れに繋がる場合もあります。
    どちらにしても、早めに専門の業者に膨れの原因を調べてもらったうえで、防水工事の依頼をしましょう。

    手すりなどのサビ

    ベランダの手すり部分には、基本的には金属が使われます。
    金属が使われる場所は通常、表面が塗装で保護されています。
    しかし、紫外線や雨などで塗膜が劣化してしまうと、塗膜の下にある金属の部分まで水分が入り、錆びてしまうことも。

    そして、サビを放置してしまうと重度な劣化状態になりかねません
    重度な劣化状態は、サビが膨張して塗膜が広範囲に剥がれたり、穴が開いたりしてしまいます。

    また、赤茶色のサビが外壁に筋のように伸びることもあるので、見た目がとても悪くなってしまいます。
    その状態を放置し続けると、最悪の場合、ちょっとした衝撃でも手すりが折れてしまうこともあるので、注意して見ておきましょう。

    ベランダの防水リフォームでは、塗装などの処理の前に、サビを完璧に落とす必要があります。
    サビを完全に落としたうえで防水工事を行うと、防水機能が発揮しやすくなるでしょう

    カビやコケ

    手すりに近い部分は日当たりが悪く、カビやコケなどが発生しやすくなります。
    見た目が悪いのはもちろん、衛生的にもとても悪い状態です。
    カビの独特な臭いが、ベランダだけでなく室内に充満してしまう場合もあります。

    カビやコケは、放っておくと掃除してもキレイに取れなくなります。
    そのため、こまめに掃除をしてキレイな状態を保ちましょう。

    雨漏り

    ベランダの塗料や防水シートの劣化をそのままにしておくと、ヒビ割れに繋がることがあります。
    そうなってしまうと、隙間から雨水が侵入し内に雨漏りが発生してしまいます。
    そして、被害は雨漏りだけでは終わらない場合もあるので注意が必要です。

    雨水が建物内部に浸入すると、構造内部まで腐食してしまう恐れがあります。
    腐食すると外壁材などの張り替えが必要になり、大掛かりな工事になりかねません

    深刻な劣化状態にならないためにも、ベランダを定期的に点検するといいでしょう。

    水がたまる

    防水機能があるベランダは、防水効果によって雨水などの水分を排水溝へと流してくれます。
    しかし、防水機能が低下したベランダは、水が溜まりやすくなり排水溝に水分をうまく流すことができません。

    床に水が溜まった状態を放置すると、劣化するスピードを早めてしまう可能性があるので注意しましょう。
    水が溜まらないように、排水溝の掃除や防水工事を行うことをオススメします。

    ベランダ防水を行う時期

    ベランダの防水工事のタイミングはいつがいいのか、悩まれる人は多いのではないでしょうか。
    大切な家を長持ちさせるためにも、防水工事のベストなタイミングを知っておきましょう。

    家の外壁塗装と同じ時期に防水工事を行う

    ベランダの防水機能が発揮できる期間は、一般的なものだと5~10年が平均です。
    外壁塗装も、一般的な塗料の場合は10年程度が塗り替えの目安となります。

    ベランダの防水工事は、5年に一度、防水機能が低下する前に行うのが理想的でしょう
    遅くとも、10年に一度は検討したいですね。
    外壁塗装の寿命が10年だとすると、5年に一度防水工事を行えば、2回に1回は同時に工事を行うことができます。
    そのため、ベランダの防水工事は、外壁塗装の塗り替え時期と合わせて、一緒に行うのがベストと言えるでしょう。

    外壁塗装と防水工事をバラバラに行うと、何度も業者に工事を依頼する必要があります。
    そうなると、時間と手間がかかるため、費用の負担が大きくなることがほとんどです。

    一緒の時期に行うと、工事を一度に終わらせることができるため、時間と手間を最小限に抑えることができるでしょう

    ベランダに劣化症状がでたとき

    ベランダに劣化症状が少しでも現れたら、なるべく早い段階で業者に相談してください。
    もし劣化がひどいようなら、防水工事を行いましょう。

    劣化症状の中でも、一番深刻なのが「雨漏り」です。
    雨漏りが発生してしまうと、建物全体の劣化が、早いスピードで進んでいってしまう可能性があります。

    その他、ひび割れや剥がれ、水たまりなど症状が見られた時点で、防水工事を行うことをオススメします
    深刻な劣化症状まで放置せずに、できるだけ早く防水工事を行いましょう。

    ベランダ防水工事の種類と費用相場

    現在、ベランダの防水工事で主流なものが、FRP防水、ウレタン防水、シート防水です。
    それぞれのベランダ防水の特徴や、費用相場をご紹介します。
    耐用年数も合わせて見ていきましょう。

    FRP防水

    ベランダの防水工事で、最も一般的な工法と言われているのがFRP工法です。
    FRP工法は、強度の高いガラスマットを引いた上に専用の樹脂塗料を重ね、ベランダ全体を防水層で覆います。
    施工が比較的簡単で重いものにも耐えられる、耐久性に優れた工法です。

    その反面、紫外線に弱く5年に1度はトップコートを張り替える必要があります
    1層のシートよりも2層のシートの方が、強度が高まると言われています。

    FRPの1㎡当たりの単価は5,000円~7,000円が相場です。
    耐用年数は10年~12年と言われています。

    ウレタン工法

    ウレタン工法とは、液体状のウレタン樹脂を、ベランダの床全体に塗って仕上げる防水工事のことです。
    施工が簡単で、工事期間も短く、費用を抑えることができます。
    また、塗料だけでの工法なので、廃材などの無駄がでません。

    FRP工法同様、紫外線に弱いため、5年に1度のトップコートのメンテナンスをオススメします
    ウレタンの1㎡当たりの単価は4,000円~7,000円が相場です。
    耐用年数は7年~15年と言われています。

    シート防水工法

    シート防水工法とは、塩化ビニールや合成ゴムなどのシートを貼りつける工法です。
    工場で製造された防水シートをカットして施工するため、ムラが出にくくキレイに仕上がります。

    FRP工法やウレタン工法と比べると、耐久性に非常に優れています
    シート防水の1㎡当たりの単価は5,000円~8,000円が相場です。
    耐用年数は15年~20年と言われています。

    アスファルト防水工法

    アスファルト防水工法とは、アスファルトが付いたゴムのようなシートを使って防水する工法の事です。
    耐久年数が最も長いメリットがある反面、施工が難しく価格も高い傾向があります
    施工に火を使うため、ベランダには使われません。

    アスファルト防水の1㎡当たりの単価は、8,000円前後が相場です。
    耐用年数は15年~25年と言われています。

    ベランダにオススメの防水工事

    写真:防水加工しているベランダ

    防水性能や費用などの全体のバランスを重視したい人は、FRP工法がいいでしょう。
    FRP工法は、軽量なので建物に負担がかかりにくく、耐久性にも優れているためオススメです

    また、予算があまりない人は、ウレタン工法をおススメします
    比較的安価で、近年人気を集めている工法です。

    FRPとウレタンは、5年に一度トップコートの張り替えが必要になります。
    定期的にトップコートの補修を行えば、耐久性を更に伸ばすことも可能です。
    何を重要視するかによって、自分に合った工法は変わってきます。
    目的や、ご家庭の予算に合わせて、工法を選びましょう。

    ベランダ防水を長持ちさせるコツ

    ベランダの防水の工事費用も、決して安いとは言えません。
    できることなら、防水機能を長持ちさせたいですよね。
    ここでは、ベランダ防水機能を長持ちさせるための、コツをご紹介します。

    3か月に1回ベランダ掃除をする

    ベランダの防水工事のあとは、3ヵ月に1回ベランダ掃除でメンテナンスを行いましょう
    排水溝の部分はゴミなどが溜まりやすく、ゴミが詰まると水たまりができてしまいます。
    水はけが悪い状態を放置すると、防水機能が低下してしまうのです。

    定期的に掃除を行うことで、防水効果を長持ちさせることができます。
    汚れなどに気づいたときに、こまめに掃除をすると良いでしょう。

    5年に1回はトップコートを塗りなおす

    防水層の上に塗られているトップコートは、雨や紫外線から防水層を守る役割があります。
    しかし、トップコートは5年もすれば劣化していきます。
    トップコートの劣化を放置すると、防水層の劣化を早めてしまうことも。

    そのため、トップコートが劣化する前に、5年に1回トップコートの再塗装をオススメします
    防水層を守るためにも、トップコートは早めにメンテナンスをし、防水機能を長持ちさせましょう。

    ベランダの防水工事も辻塗装にお任せください

    ベランダは外壁と違って目立たない部分のため、メンテナンスは必要ないと思われている人は多いのかもしれません。
    しかし、大切な家を雨や風、紫外線から守るためにも、屋根や外壁だけでなくベランダもメンテナンスが必要です。
    大切な家を守るためにも、ベランダ防水の定期的なメンテナンスを行いましょう。

    ベランダの状態に合わせたメンテナンスが大前提になってはきますが、外壁塗装と合わせて防水工事を行うことで1度に工事を終わらせることができます。
    外壁塗装を検討する際は、業者にベランダもチェックしてもらうようにしてください

    もし、現在外壁塗装をご検討中なら、私たち辻塗装が力になります。
    36年の実績を持つ私たちなら、蓄積した経験を活かし高品質な外壁塗装や防水工事を実現できます。
    もちろん、お見積もりやご相談は無料で承りますので、お気軽にご連絡ください。


辻塗装へお問い合わせ